葬儀の常識 - 通夜のマナー

仏式の葬儀における通夜の流れ

仏式の葬儀における通夜の流れの写真

本来、葬儀における通夜は、故人と関係の深い人が一晩中立ち会うことから「通夜」と呼ばれ、故人の魂に悪霊が近づくのを防ぎ、死者が生き返らないことを確認するのが目的でした。現在では、告別式の前に喪主を招いて、1~2時間程度の短い儀式とされています。しかし近年では、通夜のみに参列する人も増えていたりします。急に通夜を行うことになっても慌てないように、事前に通夜に関する基礎知識を持っておくとよいでしょう。では、お通夜はどのように進められ、どのような準備が必要なのでしょうか。ここでは、通夜の日程の決め方、一般的な通夜の流れやスケジュール、通夜を行う前に準備すべきことについて、一般的な仏式の通夜における故人の死後からの準備の流れも含めて解説していきます。通常、通夜は亡くなった日の夜に仮通夜を行い、その翌日の夜に通夜を行いますが、明確な決まりはありません。一部の例外を除き、死亡当日に通夜を行うことはない。

ちなみに、現代では葬儀に対する考え方が変わりつつあり、通夜を行わない葬儀も増えてきている。通夜を行わず、葬儀・告別式・火葬を一日で行う一日葬はその一例である。また、通夜、葬儀、告別式を行わずに火葬する直葬や火葬式も行われるようになってきている。このような葬儀は、経済的な理由だけでなく、残された家族に負担をかけたくないという故人の希望や、できるだけシンプルに故人を見送りたいという遺族が増えていることから選ばれているようです。

通夜の準備

喪主や親族など、迎える側は早めに到着し、準備をします。葬儀社が事前に取り決めた参列者へのお礼状や引き出物を用意し、案内係、受付係、会計係、引き出物係などの世話役が揃っているかを確認します。

来場者の受付

通夜開始の30分前には受付を済ませておきましょう。受付係は、献花を受け取り、来客者名簿に住所・氏名を記録します。また、金額と献金袋の中身に相違がある場合は、受付係は参列者にその旨を伝え、金額の確認をお願いします。

僧侶の到着

喪主や親族は挨拶をして迎えましょう。喪主は控室などに案内し、式が始まるのを待ちます。この時、または翌日の葬儀・告別式の前に僧侶にお布施を渡すのが通例です。

会場の席次

親族は、参列者が会場に入る前に着席します。式が始まる15分前に会場に入り、席順に従って着席します。席順の基本は、前列から故人と縁の深い人から着席します。

僧侶の入場

司祭が会場に入り、通夜が始まります。全員が起立し、僧侶を迎えます。僧侶の迎え方は地域や宗派によって異なりますので、葬儀社に確認するとよいでしょう。

読経・焼香

僧侶がお経を読みます。読経は故人だけでなく、通夜式に参列するすべての人に向けて行われます。読経の間、参列者は焼香をします。喪主から順に、故人との親族関係に応じた焼香を行います。焼香の仕方は地域によって異なりますが、僧侶や葬儀社に確認しておくとよいでしょう。

僧侶による法話

読経と焼香の後、僧侶が法話や法話をすることがあります。遺族や参列者は、耳を傾けてください。大切な人を亡くされた方の生き方のヒントが得られるので、しっかり聞いてください。

僧侶の退場

読経、法話が終わると、僧侶は退場します。全員起立で見送ります。この後、翌日の葬儀の時間が発表されます。

喪主の挨拶と閉式

喪主が最後の挨拶をします。参列してくれた弔問客へのお礼と、故人への思い、亡くなった状況、これからの予定などを伝えると良いでしょう。

通夜振る舞い

通夜の後、参列者に酒と料理でもてなします。この通夜ぶるまいには、感謝の気持ちを伝えるという意味があります。

葬儀を春日部市でするならグランドセレモニー

葬儀を松戸市で検討されている方には、松戸市の葬儀で好評の葬儀社グランドセレモニーがおすすめです。不安な追加費用が一切ない、明朗会計の葬儀社です。相談無料で途中キャンセルも無料なのでまずは電話相談がおすすめ!
松戸市の葬儀社グランドセレモニーのHPはこちら