葬儀の常識 - 通夜のマナー

通夜の進行について

通夜の進行についての写真

葬儀を松戸市で検討されている方には、松戸市の葬儀で好評の葬儀社グランドセレモニーがおすすめです。不安な追加費用が一切ない、明朗会計の葬儀社です。相談無料で途中キャンセルも無料なのでまずは電話相談がおすすめ!
松戸市の葬儀社グランドセレモニーのHPはこちら

通夜とは、葬儀・告別式の前夜に、故人の冥福を祈り、別れを告げる儀式です。家族や近親者が故人の遺体をそのままにしておくために、一晩中明かりを絶やさないことから「通夜」と呼ばれるようになりました。それでは、一般的な葬儀における通夜の流れを確認してみましょう。通夜は、会場設営、参列者の受付、通夜開式、僧侶の読経、焼香、閉式、通夜振る舞いから始まり、希望者は宿泊をすることになります。

通夜では、受付を設置し、参列者を迎えます。通夜では、基本的に玄関や入り口を明るい照明で開放し、式が始まる30分前から受付を開始します。

遺族はあらかじめ着席しておき、常に故人のそばにいて故人に代わって弔問を受け、弔問客は送らない。祭壇に向かって右側に喪主、遺族、近親者が座り、左側に葬儀委員長、世話役、友人・知人・仕事関係者などの弔問客が座ります。参列者は受付で香典を渡し、来客名簿に名前と住所を記入します。通夜を開始するための挨拶を行います。これは通常、司会・進行役を務める葬儀屋が行います。僧侶は参列者が着席して待っている会場に入ります。参列者の席順は、原則として通常の葬儀と同じように、前方から親族順に座ります。僧侶は読経し、故人の供養をする。司会・進行役の合図で、まず故人の家族が、次に親族が祭壇の前に移動し、焼香を行います。一般的に、人数の少ない家族葬の場合は、比較的ゆっくりとしたペースで焼香することが可能です。読経の後、僧侶が法話をします。参列者は皆、熱心に耳を傾けます。法話が終わり、僧侶は会場を後にします。参列者は丁寧に見送ります。通夜終了後、喪主よりご挨拶をさせていただきます。弔問客にお礼を述べ、故人の生前の交友関係に感謝の意を表します。通夜振る舞いが用意されている場合は、最後に会食に招待して挨拶をします。これは弔問客をもてなしたことに対する感謝の気持ちです。故人との思い出を語り合いながら、料理を食べます。葬儀の時間は約1時間です。最後に司会者が挨拶をします。通夜の後、遺族は一晩中故人の遺体を見守ります。お通夜の間は、線香やろうそくを灯しておくとよいでしょう。

通夜は故人の関係者が参列してお悔やみを述べる儀式です。参列者の意思で参列するので、交通費や宿泊費は参列者が負担するのが一般的です。しかし、遠方から来る場合、土地勘がなく、式場と宿泊先の関係もわからない場合がある。そのような場合、参列者から相談を受けて、遺族が宿泊先を手配することもあります。式場によっては、宿泊施設や寝泊まりできる設備が整っているところもありますので、遠方からの参列者が多い場合は、そのような式場を検討するのもよいでしょう。